放課後児童クラブ運営協議会とは

橿原市放課後児童クラブ運営協議会について

学童保育は働く保護者が放課後の児童の生活や安全を心配し、近隣の方に保育を依頼したことにより始まりました。保育を希望する保護者が増え、橿原市では平成5年畝傍東小学校区で保護者による運営で学童保育が始まりました。これを機に橿原市学童保育連絡協議会の前身となる「学童の立ち上げをすすめる会」が発足し、それぞれの学童保育所がスタートしました。約20年保護者により学童を運営してきましたが、核家族化の進行、共働き家庭の増加などで学童保育の需要が高まり、保護者への負担が大きくなったため、橿原市学童保育連絡協議会(現在の保護者連絡協議会) より橿原市へ「放課後児童クラブ運営協議会」の立ち上げを要望しました。

 平成27年4月保護者の負担軽減と児童の育成支援向上を目的として、橿原市放課後児童クラブ運営協議会が発足し現在に至ります。発足当初は市内8小学校区の放課後児童クラブが加盟し、令和6年4月には、市内12小学校区の放課後児童クラブが加盟しています。

 令和7年1月からは、運営主体は運営協議会と規約に位置づけ、各クラブを運営しています。放課後児童クラブは、正式名を「放課後児童健全育成事業」と言います。以前は厚生労働省の管轄でしたが、現在は子ども家庭庁が取り組んでいます。

組 織

議決機関として、運営委員会、総代会を置き、委員長、保連協代表、市の関係部局の代表、支援局代表、事務局代表から構成される運営委員会で重要事項を決定し、総代会で最重要事項を決定します。執行機関として、事務局、支援局を置き、各クラブの運営を担います。

※橿原市放課後児童クラブ運営協議会は、協議会が運営する放課後児童クラブを充実・発展させるために保護者や関係機関との連携を強化し、保護者の負担軽減と児童の育成支援向上を図ることを目的としています。

運営協議会事務局
〒634-0826 橿原市川西町140 – 1(旧川西保育所内)電話 0744-28-8001

※入所申し込みにあたっては、該当する小学校区の児童クラブへ直接電話または来所にてお問い合わせください。
>>各児童クラブの連絡先はこちら